簡単操作で送迎計画を作成

確実な計画作成~運行まで簡単操作で効率化

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3StepsEazyOperation-1024x354.png

PiRoPlaSSはたった3ステップで送迎計画が作成できます。

  1. 来所予定者の登録
    → 一度のボタン操作で送迎予定日に定期利用者を登録できます。
  2. 来所予定者に送迎順を割当て
    → 登録した予定者に送迎車輌・巡回順・送迎順を割当てます
  3. 送迎巡回の確認
    → 送迎車輌の巡回ごとに、想定走行経路の確認・運行予定表の作成・
     運行指示の連絡を行います。
    → 運行予定表もボタン一つで作成できます。
    → ドライバーのスマートホンへ送迎順指示が送信できます。
    → 運行当日、ドライバーは送迎順にナビゲーションに従い運行すること
     で道に迷うことはありません。

毎週決まった曜日に決まった来所者(定期利用者)だけが来所する事業者様の場合、送迎順や車輌を固定できるため、送迎計画も使い回すことができ、送迎計画の策定作業にはそれほど手間はかからないかもしれません。

しかし、定期利用者と、来所日が不特定のスポット利用者を受け入れる事業者様の場合、送迎対象者が25名を超えるあたりから、計画策定作業が複雑になっていき、効率的に送迎計画を策定することが難しくなってきます。

PiRoPlaSSは多数の来所者を複数の送迎車輌に割当てる場合において、複雑な送迎計画の作成を単純化し、ミスの抑制と作業時間の短縮につなげます。

[ステップ1] 来所予定者を送迎予定日に登録する

送迎予定日の来所予定者を送迎対象者としてワンクリックで登録します。

  • 定期利用する来所者は来所する曜日が設定できます。
  • ボタン操作のみで定期来所者を自動的に送迎予定日に登録します。
  • 不定期に来所するスポット来所者の送迎にも対応しています。
  • 送迎当日の来所者の変更が発生した場合でも送迎予定の削除や追加も簡単に行えます。
  • 最大7日分の送迎予定を一度に登録することができます。

[ステップ2] 来所予定者を配車巡回に割当てる

ステップ1で登録された送迎対象者に、送迎車両と車輌巡回順、送迎順を割当てます。

  • 事業者様で従来使われている言葉をシステムに設定し、割り当て作業ができます。
    → 車輌名や巡回名、巡回順(例: 1号車→ひまわり号, 1巡目→朝一便, 1番目→最初 など)
  • 多数の送迎対象者を地域や条件で絞り込み、送迎順を割当てることができます。
    → 対象を絞ることで割り当てミスを抑制します。
  • 矛盾する送迎割り当てがあるときは画面上で通知されます。
  • グルーピング機能を活用いただくと、送迎車中の雰囲気の向上や送迎効率を高めることができます。
    → 来所者同士の関係性(仲良し、相性など)に配慮した送迎割り当てができます。
    → 見なし地域(隣の地域を別の地域に含めるグループ化機能)でより効率的な計画が作成できます。
  • 各来所者に送迎到着~乗降~出発までの想定停車(乗降)時間が指定できます。
  • 既定値機能送迎予定者に送迎車両や巡回順、送迎順を固定することができます。
    → 迎車(お迎え)・送車(お帰り)で各割り当て項目にあらかじめ既定値が設定できます。
    → 既定値は必要な項目のみに設定できます。
    → 送迎割り当てでは既定値から柔軟に変更できます。
    → 登録時に送迎予定日に既定値が引き継がれるので、割り当て操作をより少なく計画作成できます。
  • 割り当てた送迎順をそれぞれの利用者情報の既定値としてフィードバックできます。
    → 運用が進むにつれ、より精度の高い運行計画を作成できるようになります。
    → 計画作業時間をより短縮できます。
  • 送迎車輌の車イス席やストレッチャー席のレイアウトにも対応しています。

[ステップ3] 計画の確認と指示の作成・連絡

ステップ2で割当てた送迎対象者の情報を元に、車輌・巡回ごとに送迎情報をサマリ表示し、各巡回について事前確認とドライバーや介助者へ連絡を行います。

1. 運行予定表を作成

  • 対象の車輌・巡回の運行予定表をボタン一つで自動作成します。
  • 作成した運行予定表を印字し、実際の運行に利用できます。
  • 送迎計画ご担当者の本来の仕事(効率的で安全な送迎順・運行計画検討)に専念できるようになります。
  • 複合予定表作成機能(オプション機能)をご利用いただくことで、車輌ごとにお迎えまたはお帰りの全巡回をまとめた運行予定表が作成できます。また、オプション機能は車輌の巡回ごとに送車・迎車を合わせた運行予定表も作成できます。

2. 運行経路を地図で事前に確認

  • Googleマップで車輌・巡回ごとに、送迎の出発~帰着までの間、どのような経路を走行するのか、想定運行経路を事前に確認できます。
  • Googleマップで表示される所要時間と、対象巡回で集計された想定停車時間を合計することで1巡回あたりの想定所要時間を求めることができます。

3. ドライバーに巡回経路をメール表示

ドライバーはメールで受信した送迎指示に従い、当日の送迎を行います。
巡回では訪問先ごとにナビゲーションが利用できます。

  • 作成した送迎計画をスマートホンにメール送信できます。
  • ドライバーは受信メールを元に、次の送迎先を確認することができます。
  • スマートホンの機能を利用して、Googleマップで目的地までナビゲーションできます。
  • ドライバーの心理的負担を軽減し、より安心・安全な運行での送迎を行うことができるようになります。
    → ナビゲーションが次の目的値まで確実に誘導します。
    → 道に迷うことがありません。
    → 地域に不慣れなドライバーや、経験が浅いドライバーをナビゲーションがサポートします。
    → うっかり道を間違えたり、渋滞を回避するために迂回しても目的地まで誘導できます。

送迎計画担当者はドライバーや送迎担当者からフィードバックを得ることで、より精度の高い送迎計画を策定することができるようになり、さらに業務効率を高めることができます。